高額な治療費がかかることの多い不妊治療について、安心して治療を受けていただけるよう、費用の一部を助成しています。
なお、不妊治療を受けた日(開始時)において、妻の年齢が43歳以上の場合は、助成の対象外となります。ただし、令和2年3月31日時点で妻の年齢が42歳である夫婦であって、令和2年度に新型コロナウイルス感染防止の観点から一定期間治療を延期した場合、時限的に妻の年齢が44歳に到達する日の前日までの間に限り対象となります。
● 対象となる不妊治療
保険外診療分となる一般不任治療(人工授精)と特定不妊治療(体外受精および顕微授精)
令和3年度においては、令和2年4月1日から令和4年3月31日までに治療が終了した不妊治療が対象となります。
● 対象者
一般不妊治療(人工授精)および特定不妊治療(体外受精および顕微授精)以外の治療法によっては妊娠の見込みがないかまたは極めて少ないと医師に診断された方で、申請日において次の条件を満たす方
《一般不妊治療を受けられた場合》
・ 法律上の婚姻をしている方
・ 夫婦の一方または、双方が日野町に住所を有している方
・ 町税の滞納がない方
・ 夫婦の所得の合計が、730万円未満の方(この場合の所得は、県の助成における所得の計算に準じた額となります)
《特定不妊治療を受けられた場合》
・ 原則、法律上の婚姻をしている方
※生まれてくる子の福祉に配慮しながら、事実婚関係にある夫婦も対象とします。
・ 夫婦の一方または、双方が日野町に住所を有している方
・ 町税の滞納がない方
・ 特定不妊治療の場合は、県の助成を受けた方(治療が終了した日の属する年度または翌年度(当該治療の終了した日が1月1日から3月31日の場合に限る))
※県の助成対象回数を超えた場合には、助成可能です。
※国の制度拡充により所得要件が撤廃されています。
● 助成額・期間
《一般不妊治療を受けられた場合》
・ 治療費の1/2
《特定不妊治療を受けられた場合》
・ 治療費から滋賀県の助成額を控除した額の1/2
※いずれも補助金額は、1回の治療につき上限10万円です。通算15回を限度に助成を行います。
● 申請方法
「日野町不妊治療費補助金交付申請書」「日野町不妊治療費補助金交付請求書」に必要な書類を添えて、福祉保健課保健担当まで提出してください。
※申請書等の用紙は、福祉保健課保健担当にあります。なお、さらに別の書類が必要な場合がありますので、詳しくは福祉保健課保健担当までお問い合わせください。
申請の際の添付書類
《一般不妊治療を受けられた場合》
(1) 日野町不妊治療費補助金に係る受診証明書
※受診された医療機関で証明を受けてください。用紙は福祉保健課保健担当にあります。
(2) 医療機関発行の、今回の一般不妊治療における保険外診療分領収書(原本はお返しします。)
(3) 住所と法律上の婚姻をしている夫婦であることを証明する書類(必要な場合のみ)
《特定不妊治療を受けられた場合》
1.県の助成を受けている場合
(1) 「滋賀県不妊に悩む方への特定治療支援事業承認決定通知書」の写し
(2) 「滋賀県不妊に悩む方への特定治療支援事業受診等証明書」の写し
(3) 医療機関発行の、今回の特定不妊治療における保険外診療分領収書(ただし、院外処方がある場合で、(2)の受診証明書の金額に院外処方分を含まない場合のみ)(原本はお返しします。)
(4) 住所と法律上の婚姻をしている夫婦であることを証明する書類(必要な場合のみ)
(5)事実婚関係の夫婦であることを証明する書類(必要な場合のみ)
※夫婦の戸籍謄本、事実婚関係に関する申立書
2.県の助成回数を超えた場合
(1) 日野町不妊治療費補助金に係る受診証明書
(2) 滋賀県不妊に悩む方への特定治療支援事業承認決定通知書の写し(最終回分)
※県の助成回数を超えていることを確認するために必要です。
(3) 医療機関発行の、今回の特定不妊治療における保険外診療分領収書(ただし、院外処方がある場合で、(2)の受診証明書の金額に院外処方分を含まない場合のみ)(原本はお返しします。)
(4) 住所と法律上の婚姻をしている夫婦であることを証明する書類(必要な場合のみ)
● 申請期限
治療が終了した日に属する年度の翌年度の末日までに申請してください。
※令和2年度分は令和4年3月31日まで
申請期限までに書類が揃わない場合は、令和4年3月末までに福祉保健課保健担当にご連絡ください。
日野町不妊治療費補助金事業の手続き
TEL 077-548-9083 9:00~16:00 月~金曜日(祝日・年末年始を除く)
TEL 0748-22-1253 8:30~17:15 月~金曜日(祝日・年末年始を除く)
日野町役場福祉保健課保健担当
電話: 0748-52-6574 ファックス: 0748-52-6503
E-mail(メールソフトが起動します): hoken@town.shiga-hino.lg.jp
不妊治療のための助成制度のご案内への別ルート
開庁時間 午前8時30分~午後5時15分(土日・祝日・年末・年始を除く)