子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン)
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:2861
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン)
子宮頸がんは、ウイルス感染で起こるがんの一つで、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因と考えられています。このウイルスは、性経験のある女性の多くが生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスで、子宮頸がん、肛門がん、膣がんなどのがん等多くの病気の発生に関わっているとされています。日本では、特に若い女性の子宮頸がん罹患が増え、毎年約11,000人がかかり、さらに毎年約2,800人が亡くなっています。
現在、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの定期接種を実施していますが、厚生労働省の通知により、積極的な勧奨とならない形で、対象者等へ必要な情報提供をすることになっています。
HPVワクチンの有効性
HPVワクチンは、子宮頸がんをおこしやすい種類のヒトパピローマウイルスの一部の型の感染を防ぐことができ、子宮頸がんの原因の50%~70%を防ぐことができるとされています。

HPVワクチンのリスク
HPVワクチン接種後には、多くの方に、接種を受けた部分の痛みや腫れ、赤みなどの症状が起こることがあり、まれですが、重い症状(重いアレルギー症状、神経系の症状)が起こることがあるとされています。HPVワクチン接種後に生じた症状として報告があったのは、ワクチン接種者1万人あたり、約9人で、うち医師等が重篤な症状と判断したのは、ワクチン接種者1万人あたり、約5人です。

HPVワクチン接種の対象者
接種当日に日野町に住民登録がある小学校6年生から高校1年生の女子
接種をお考えの方は、HPVワクチンの有効性やリスクを十分にご理解いただいた上で、接種を受けるかどうかご判断をお願いします。
詳しくは、厚生労働省のホームページをご確認ください。接種を希望される場合は、事前に福祉保健課保健担当までご連絡ください。
小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

HPVワクチン接種を受けた方へ(注意点)
HPVワクチンの接種を受けた後は、体調に変化がないか十分に注意してください。接種後に体調の変化が現れたら、まずは接種を受けた医療機関の医師にご相談ください。「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関」が都道府県ごとに設置されています。HPVワクチンは合計3回接種しますが、1回目、2回目に気になる症状が現れた場合は、2回目以降の接種をやめることができます。
HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。