[2019年10月3日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
【幼稚園】 幼稚園とは、義務教育およびその他の教育の基礎を培うものとして、子どもを保育し、子どもの健やかな成長のために適切な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的とする教育施設です。
【認定こども園】 保護者の就労状況等にかかわらず、小学校就学前の子どもに対して教育・保育を一体的に行うと共に、園に通っていない家庭も含めて、地域で必要とされる子育ての支援を行う施設です。
日野町在住の3歳児から5歳児の子ども
平成22年度より、本来の通園区域以外の幼稚園に入園(転園)できる「通学区域柔軟化対応モデル事業」を実施しています。
日野小学校区・必佐小学校区にお住まいの方で、小規模園の特徴を生かした保育を受けたいなどの場合は、通園区域外園への入園を希望いただけます。ただし、必佐小学校区から、日野幼稚園への入園を希望することはできませんのでご了承ください。
通園域柔軟化対応モデル事業希望の方は、日野町役場子ども支援課または各幼稚園へお申し出ください。
入園申込期間中に下記の必要書類を整え、日野町役場子ども支援課・各幼稚園・保育園・認定こども園へ提出してください。
◆幼稚園・認定こども園(短時間部)申込に必要な書類
◆預かり保育に必要な書類 (対象者のみ)
◆通学区域柔軟化対応モデル事業に必要な書類 (対象者のみ)
新年度の入園申込受付は、10月号の「広報ひの」や自治会の組回覧でお知らせします。(例年10月上旬頃から受付を開始します。)
1月上旬に、保護者あてに認定通知および入園の可否の通知を送付します。抽選を行う場合は、その旨の通知します。それ以前の問い合わせについては、お答えできません。
入園決定後に、入園を辞退する場合や日野町から転出される場合は、日野町役場子ども支援課に必ず申し出てください。
2月上旬に入園説明会の案内を送付いたします。2月下旬に一日入園とあわせて入園説明会をします。
幼稚園に入るのが楽しみになるように、先生や友達と一緒に遊んで楽しいひとときを過ごします。説明会は、お子さんが遊んでいる間に、保護者の方だけが集まります。
幼稚園名 | 日野幼稚園 | 西大路幼稚園 | 南比都佐幼稚園 | 必佐幼稚園 | |
---|---|---|---|---|---|
所在地 | 大窪331番地 | 西大路47番地1 | 深山口431番地 | 内池606番地 | |
電話番号 | 52-0075 | 52-2559 | 53-0676 | 52-0314 | |
定員 | 3歳児 | 40名 | 20名 | 20名 | 40名 |
4歳児 | 70名 | 35名 | 35名 | 70名 | |
5歳児 | 70名 | 35名 | 35名 | 70名 | |
保育時間 | 8時30分~14時00分 | ||||
通園区域 | 日野小学校区 | 西大路小学校区 | 南比都佐小学校区 | 必佐小学校区 | |
柔軟化 | 日野小学校区・必佐小学校区 | 日野小学校区・必佐小学校区 | 日野小学校区 | ||
預かり保育 | あり | なし | なし | あり |
認定こども園名 | 桜谷こども園 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所在地 | 北脇988番地 | |||||||||||||||||||||
電話番号 | 53-0010(第1園舎) 53-0390(第2園舎) | |||||||||||||||||||||
定員 | 120名(長時間部含む) | |||||||||||||||||||||
保育時間 | 短時間部 | 8時30分~14時00分 |
日野町役場子ども支援課子ども支援担当
電話: 0748-52-6583 ファックス: 0748-52-0089
E-mail(メールソフトが起動します): kodomo@town.shiga-hino.lg.jp
幼稚園・認定こども園(短時間部)の入園への別ルート
開庁時間 午前8時30分~午後5時15分(土日・祝日・年末・年始を除く)