町議会は、町民のみなさんから選挙によって選ばれた14名の議員で構成され、任期は4年です。町民の代表として、条例の制定や改廃、予算の議決、大きな金額の請負契約の議決など町の主要な課題を審議し、意思を決定する機関です。
◇議員定数
議員定数とは「日野町議会の議員の人数」を示します。条例により定数は14人となっています。
◇議長と副議長
議会には議長・副議長の職があります。
◇定例会・臨時会
町議会の定例会は年4回(3・6・9・12月)開かれますが、必要に応じて臨時会も開かれます。いずれも、招集は町長が行います。
◇本会議
議員全員と町長をはじめとする町執行機関が議場に集まって会議をするのが、本会議です。
本会議では、議案を審議し、町議会の最終的な意思を決める大切な役割を持っています。
町長が議案について提案理由を説明したり、議員が議案や町の仕事について、質問したり、意見を述べたりするのもこの会議です。
◇委員会
町議会の最終的な決定(議決)は本会議で行われますが、専門的・能率的な審議をするために委員会が設けられています。
◎常任委員会
常任委員会は、その部門に属する議案等の調査、事務の調査、請願などの審査をより詳しく専門的に行います。議員は少なくとも一つの常任委員会に所属することになっています。
1.総務常任委員会(8名) …総務・出納室・教育委員会部門、他の委員会に属さない事項
2.産業建設常任委員会(8名) …産業建設部門
3.厚生常任委員会(8名) …厚生部門
4.議会広報常任委員会(7名) …議会広報に関する事項
◎議会運営委員会(7名)
議会の運営や会議規則、委員会条例などに関する調査を行い、議案、請願などの取り扱いなどを協議します。また、議長の諮問機関としての役割もあります。
◎特別委員会
特定の事柄について審査や調査を行う場合に、本会議の議決によって設置され、活動が終わるまで存続します。
1.予算特別委員会(12名)
2.地方創生特別委員会(12名)
3.議会改革特別委員会(12名)
議会の概要への別ルート
開庁時間 午前8時30分~午後5時15分(土日・祝日・年末・年始を除く)