一人ひとりが大切にされる「人権と福祉のまちづくり」をめざして
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:184
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
日野町では、人権と福祉が大切にされる明るく住みよい町づくりをめざして各種取り組みを進めています。一人ひとりが生涯にわたって、人間らしく充実した生き方のできる豊かな社会を築きあげていくためには、基本的人権の正しい理解と認識を深め、お互いの人権を尊重していくことが大切です。「日野町人権学習推進指針」をもとに、基本的人権の豊かな学習機会の確保と住民の自主的・主体的な学習活動を推進し、実践することをめざしています。

啓発・学習のための活動
日野町では、あらゆる機会をとらえて基本的人権の正しい理解と認識を深めるための事業を行っています。皆さんもぜひご参加ください。
◇地区別懇談会
自治会ごとに人権問題やまちづくりを語り合う懇談会を各地区人権啓発推進協議会により推進しています。地元の自治会で開催されましたらぜひご参加ください。
【 窓口:教育委員会事務局生涯学習課 電話0748-52-6566 】
◇町民ふれあい学習会
日野町および日野町教育委員会では人権啓発強調月間推進事業として毎年9月に「ふれあい学習会」を行います。
【 窓口:教育委員会事務局生涯学習課 電話0748-52-6566 】
◇企業内人権啓発推進
あらゆる人権が尊重される明るい職場づくりをめざし企業訪問などを実施しています。
【 窓口:商工観光課商工観光担当 電話0748-52-6562 】
◇人権週間
国連が定めた「人権デー」12月10日を最終日とする1週間を人権週間(12月4日~10日)として法務省で啓発活動が行われます。
【 窓口:企画振興課企画人権担当 電話0748-52-6552 】

啓発・学習のための冊子
町などでは、人権啓発・学習のため種々の印刷物を発行しています。正しい理解のため、ぜひお読みください。
◇ともがき
人権啓発推進連絡協議会では、町民に人権啓発を進めるため広報紙「ともがき」を年4回発行し、町内全戸配布をしています。
【 窓口:教育委員会事務局生涯学習課 電話0748-52-6566 】

こんなときは
◇人権の侵害を受けていると感じたら
皆さんのお近くに人権擁護委員(法務大臣委嘱)がおられ、お気軽に相談していただくことができます。また、法務局をはじめとした相談窓口もありますので、ご活用ください。秘密は厳守されます。
【 窓口:企画振興課企画人権担当 電話0748-52-6552 】
◇人権について学びたいときは
図書館には人権問題に関する資料や人権に関する学習資料があります。このほか企画振興課、生涯学習課などにご相談ください。