新型コロナウイルス感染症に伴う後期高齢者医療保険傷病手当金の支給について
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:5039
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

後期高齢者医療制度の被保険者に対する傷病手当金の支給について
日野町では、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、後期高齢者医療制度の被保険者の方が感染または感染が疑われる場合に、その療養のために仕事を欠勤することを余儀なくされ、給与等の全部または一部の支払いを受けることができなくなった場合、傷病手当金を支給します。

支給対象者(以下のすべての条件を満たす方)
- 後期高齢者医療制度に加入していること。
- お勤め先等から給与等の支払いを受けていること。
- 新型コロナウイルス感染症に感染または発熱等の症状があり感染が疑われ、その療養のため労務に服することができず、給与等の全部または一部の支払いを受けることができないこと。

支給対象となる日数
労務に服することができなくなった日から起算して3日を経過した日からその労務に服することができない期間のうち、就労を予定していた日数

支給額の計算
1日当たりの支給額(※) × 支給対象となる日 = 傷病手当金の支給総額
※1日当たりの支給額 = 直近の継続した3か月間の給与収入の合計額 ÷ 直近の継続した3か月間の就労日数 × 2/3

対象期間
令和2年1月1日から令和5年5月7日の間で労務に服することができない期間(ただし、入院が継続する場合等は最長1年6か月まで)

申請方法
申請書をご記入のうえ、次のものをご用意いただき役場住民課保険年金担当へご提出ください。
- 傷病手当金支給申請書(4種類あります)
- 後期高齢者医療の保険証
- 申請される方の本人確認資料(免許証など)
- 振込先口座のわかるもの(通帳のコピーなど)
- 印鑑(本人が手続きされる場合は不要)
申請書には、事業主の証明の記入などが必要となります。まずはお電話にてお問い合わせください。
※当面の間、臨時的な取り扱いとして、医療機関の証明(医療機関記入用)は提出不要となっています。

申請書様式
1.傷病手当金支給申請書(被保険者記入用その1)
2.傷病手当金支給申請書(被保険者記入用その2)
3.傷病手当金支給申請書(事業主記入用)
様式第58号の3 傷病手当金支給申請書(事業主記入用) (.pdf サイズ:110.53KB)
お勤め先に記入を依頼してください。
4.傷病手当金支給申請書(医療機関記入用)
様式第58号の4 傷病手当金支給申請書(医療機関記入用)(.pdf サイズ:81.75KB)
感染または感染の疑いにより受診した医療機関に記入を依頼してください。自宅待機等により医療機関を受診しなかった場合は、提出は不要ですが、その場合、2.傷病手当金支給申請書(被保険者記入用)の事業主記入欄に事業主からの証明が必要です。
記入例
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。