ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    後期高齢者医療被保険者証の新規発行の廃止について

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:7847

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    令和6年12月2日以降は、被保険者証を新たに発行できなくなります

    国の法改正により、令和6年12月2日以降、従来の被保険者証は新規発行ができなくなり、マイナ保険証(保険証利用登録をしたマイナンバーカード)に一体化されます。

    令和6年12月2日(被保険者証新規発行廃止後)以降の取扱いについて

    被保険者証にかかる経過措置

    令和6年12月1日までに交付された被保険者証は、経過措置により令和7年7月31日まで使用できます。

    資格確認書の交付

    被保険者証の廃止に伴い、令和6年12月2日以降、新たに75歳に到達された場合や他の市町村から転入された場合には、引き続き保険診療を受けられるよう「資格確認書」を交付します。

    また、住所や負担割合等の被保険者情報に変更が生じた場合や紛失等により再交付申請をされた場合には、被保険者証を差し替えて交付することができないため「資格確認書」を交付します。

    *後期高齢者医療制度の被保険者の方には、暫定的な運用として、令和7年8月の年次更新まではマイナ保険証の保有状況にかかわらず、資格確認書を交付することとなりました。

    *資格確認書の有効期限は、被保険者証と同じく令和7年7月31日までです。

    限度額適用認定証等の取扱い

    被保険者証の廃止に伴い、限度額適用認定証(限度額適用・標準負担額減額認定証)も新規発行ができなくなり、資格確認書へ限度額情報を併記する形態に変わります。併記の有無を変更したい方はご申請ください。

    なお、マイナ保険証をお持ちの方は、医療機関等窓口で「限度額情報の表示」に同意することで、限度額情報を示すことができます。

    令和7年8月1日(年次更新)以降の取扱いについて

    令和7年8月1日以降は、マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」を、マイナ保険証をお持ちの方には資格情報を記載した「資格情報のお知らせ」を交付します。これまでの年次更新時と同様に令和7年7月中に郵送にて交付する予定です。

    *資格情報のお知らせのみでは医療機関等を受診することはできません。マイナ保険証による受付ができない医療機関等では、マイナンバーカードと併せて資格情報のお知らせをご提示ください。

    マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請について

    マイナ保険証をお持ちの方で保険証利用登録の解除を希望する場合は、申請により利用登録を解除することができます。

    注意事項

    *利用登録を解除すると、マイナンバーカードによりオンライン資格確認を行うことはできなくなります。

    *利用登録解除後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、1か月から2か月程度かかる場合があります。利用登録解除の完了については、ご自身でマイナポータルからご確認ください。

    *利用登録の解除を申請された方で有効な被保険者証をお持ちの場合は、資格確認書は交付しませんので、引き続き被保険者証をご利用ください。資格確認書は、令和7年7月中に送付させていただきます。

    *健康保険証の利用登録を解除した後も、再度利用登録の手続を行うことは可能です。健康保険証の利用登録は、マイナポータルやセブン銀行ATMのほか、医療機関・薬局の受付に設置されている顔認証付きカードリーダーから行うことができます。

    お問い合わせ

    日野町役場住民課保険年金担当

    電話: 0748-52-6584

    ファックス: 0748-52-2003

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム