議事の流れ
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:276
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

議案の成立まで
定められた手続きを経て議会に提出された議案は、通常、委員会で審査され、その結果を参考にして、本会議で議決されます。

議案の提出
議案には、町長が提出するものと議員が提出するもの、委員会が提出するものがあります。議員が提出するものは、意見書、決議などを除き、議員定数の12分の1以上の賛成者が必要です。意見書、決議などは1人以上の賛成者が必要です。委員会が提出するものは、委員長名をもって提出されます。
提出された議案は、本会議で内容や提案した理由について提出者から説明されます。
なお、委員会が議案を提出できるようになったのは、平成18年の地方自治法の改正によるものです。

審議
議案の内容などに関する審査は、原則として常任委員会等に任されます(付託と呼ばれます)。ただし、特に急ぐ必要のあるもの等は、委員会審査を省略して本会議で議決することもあります。委員会での審査が終わったときは、委員長から議長に審査結果が報告されます。

議決
各委員会での審査結果を参考にして、本会議で議案を議決します。その結果、可決されれば議案が成立します。
