傍聴案内
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:279
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

議会傍聴のご案内
本会議および各常任委員会、特別委員会はどなたでも傍聴できます。
議会を傍聴することにより、町政の方針を知ったり、町議会の活動に触れていただくことができます。
ぜひ、町議会の傍聴にお越しください。
また、本会議の模様はインターネットでも配信していますのでご覧いただけます。

本会議の傍聴
3・6・9・12月に開かれる定例会、および臨時会の傍聴をすることができます。
定例会では、町長の議案説明・質疑・一般質問・委員会審査の報告・討論・採決などが行われます。

委員会の傍聴
常任委員会では、本会議で提案された議案などを各部門に分担して、専門的・能率的に審査および調査が行われます。
また、特別委員会では、特定の事柄について審査や調査が行われます。

傍聴するための手続き
会議の当日、役場4階ロビー(議会傍聴席入口前)において受付をしますので、あらかじめ議会の日程をご確認の上、お越しください。
受付において、傍聴人受付票に住所・氏名・年齢などをご記入いただき、受付箱に投函し、傍聴席へ入室していただきます。
また、席に限りがありますので、希望者が多い場合は当日に傍聴券を交付する場合があります。
団体等で傍聴を希望される場合は、事前に議会事務局までご連絡ください。

次の方は傍聴席に入れません
- 凶器その他危険のおそれのあるものを携帯している方。
- 酒気を帯びていると認められる方。
- 旗、のぼり、プラカードその他気勢を示すおそれのあるものを持っている方。
- その他、議事を妨害することを疑うに足りる顕著な事情が認められる方。
- 児童および乳幼児。ただし、議長の許可を受けた場合は入ることができます。

次のことをお守りください
会議を傍聴する人は、次の規則に従って静かに傍聴してください。これらのことに違反し、議長の指示に従わないときは退場していただきます。ご協力のほどよろしくお願いします。
- 飲食または喫煙をしないこと。
- 帽子、えり巻き、外とうの類を着用しないこと。ただし、病気その他の理由により議長の許可を得た場合は着用できます。
- 議員の言論に対し、批評しまたは可否を表明しないこと。
- はちまき、腕章の類を着用するなど、示威的行為をしないこと。
- 異様な服装をしないこと。
- 写真、動画の撮影や録音をしないこと。ただし、議長の許可を受けた方は撮影、録音ができます。
- 携帯電話、スマートフォンは電源を切るか、マナーモードにすること。
- その他、議場の秩序を乱し、または議事の妨害となるような行為はしないこと。

本会議の傍聴者受付のようす

(1)役場4階ロビーの傍聴者受付で傍聴人受付票に住所、氏名、年齢などをご記入いただき、受付箱に投函してください。
(2)当日の日程や一般質問一覧表などの配付資料をご自由にお取りください。

(3)傍聴者受付を済ませていただき、4階エレベーターを降りたところの右側にある階段を上がって、左側に見える引き戸を開けて傍聴席へお入りください。

(4)傍聴席は一般席と記者席に分かれております。傍聴席ではお静かにお願いします。