
特産品

お茶
日野町の茶栽培は室町時代に始まるといわれており、1533年には後奈良天皇に茶を献上し「旭山」の勅号を賜りました。また、江戸寛文年間に、後水尾天皇に茶を献上したところ、喜ばれ「朝日山」の勅号を賜りました。以来、日野の茶は「朝日山」と呼ばれるようになりました。
戦国時代の武将として知られ、文化人でもあった蒲生氏郷公は、この地(日野城)で出生しました。氏郷公は茶道にも造詣が深く、「利休七哲」の筆頭に挙げられ、千利休に師事し、侘びの茶道に傾倒したといわれています。
日野町大窪には、氏郷公が日野城主であったころ、茶の湯に用いたといわれる「若草清水」が現存しています。