自立支援医療(精神通院医療)
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:7878
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ページ内目次

自立支援医療(精神通院医療)の給付について
精神疾患のある人が治療のために医療機関に通院する場合の医療費を一部公費負担する制度です。

対象者
精神疾患があり、通院による精神医療を継続的に必要とする人
加入されている保険(生活保護は除く)の種類に関係なく、精神障がいの医療費については、医療費の自己負担が原則1割負担になります(適用されない病名もあります)。ただし、収入や課税額により上限があります。

給付について
「自立支援医療(精神通院医療)受給者証」を指定医療機関や薬局に提示して医療給付を受けることができます。自己負担額は、各指定の医療機関や薬局でお支払いください。
受給者証は、町役場経由で滋賀県が交付しますが、お手元に届くまで2〜3カ月程度かかります。(申請の内容や書類の不備の有無等によって期間が前後する場合があります。)

申請に必要な書類
自立支援医療(精神通院医療)の申請に必要な書類をご案内します。それぞれの申請に必要な書類を福祉課保健課までご提出ください。(郵送でのご提出でも結構です。)
それぞれの申請書類は、福祉保健課でお渡しするほか、滋賀県のホームページからもダウンロードいただけます。

1.新しく申請をされる方
新しく申請をされる方は、以下の書類をご提出ください。
(注:有効期限を過ぎて更新の申請をされた方も以下の書類をご提出ください。)

必要書類
- 申請書
- 診断書(精神通院用)(注意)医師が記入のもの(有効期限は、医師記入日から3か月です。)
- マイナンバーカードなど個人番号のわかるもの
- 医療保険の加入関係を示すもの(受診者および受診者と同一の「世帯」に属する方のもの)

2.更新の申請をされる方
受給者証の更新をされる方は、今お持ちの受給者証の有効期限内に以下の書類をご提出ください。有効期限を過ぎて更新申請(申請書類をご提出)をされた場合は、「新しく申請をされる方」と同じ書類をご提出ください。また、有効期限を過ぎて再度申請されるまでの期間は、自立支援医療費の対象外となりますのでご注意ください。
なお、更新の手続きは有効期限月を含む3か月前から申請できます。
(注:当町から受給者証の更新案内はしておりませんので、ご注意ください。)

必要書類
- 申請書
- 診断書(精神通院用)
注:医師が記入のもの(有効期限は、医師記入日から3か月です。)
注:更新申請の場合、診断書は2年に1回の提出です。 - 受給者証の写し
- マイナンバーカードなど個人番号のわかるもの
- 医療保険の加入関係を示すもの(受診者および受診者と同一の「世帯」に属する方のもの)

3.医療機関の変更をされる方
現在通院されている病院、薬局を変更される場合や新たに医療機関を追加される場合は、以下の書類をご提出ください。

必要書類
- 申請書
- 受給者証の写し
- マイナンバーカードなど個人番号のわかるもの

4.健康保険証が変更となった方、または所得区分の変更をされる方
現在お持ちの健康保険証が変更となった場合(または所得区分が変更となった場合)は、以下の書類をご提出ください

必要書類
- 申請書
- 変更届
- 受給者証の写し
- マイナンバーカードなど個人番号のわかるもの
- 医療保険の加入関係を示すもの(受診者および受診者と同一の「世帯」に属する方のもの)

5.滋賀県内で住所を変更された方、または氏名変更をされた方
日野町内で住民票を移された方、滋賀県内の他自治体から日野町内に住民票を移された方、または氏名を変更された方は、以下の書類をご提出ください。

必要書類
- 変更届
- 受給者証の写し
- マイナンバーカードなど個人番号のわかるもの

6.滋賀県外から日野町内に住所を変更された方
滋賀県外の他の自治体から日野町へ住民票を移された方は、以下の書類をご提出ください。

必要書類
- 申請書
- 変更届
- 同意書(転入用)
- 転入前の自治体での受給者証の写し
- マイナンバーカードなど個人番号のわかるもの
- 医療保険の加入関係を示すもの(受診者および受診者と同一の「世帯」に属する方のもの)

7.受給者証の再発行をされる方
今お持ちの受給者証を紛失等し、再発行を希望される方は、以下の書類をご提出ください。

必要書類
- 再交付申請書

8.受給者証を返還される方
今お持ちの受給者証の返還を希望される方は、以下の書類をご提出ください。

必要書類
- 返還届
- 今お持ちの受給者証(原本)