ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    ニホンザルにご注意ください

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:8433

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    ニホンザルについて

    野生のニホンザルは全国各地で農作物を含めたさまざまな被害を発生させています。日野町内においても日常的にニホンザルの目撃情報があり、ニホンザルに遭遇した場合は、下記を参考に対処お願いいたします。

    ニホンザルの生態について

    ・行動:行動時間は日の出から日没までの明るい時間帯。基本は群れでの行動。

    ・繁殖:交尾期は年1回秋。出産時期は春。

    ・特性:視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚は人間とほぼ同じ。学習能力が高い。

    ・食性:雑食性。

    ・生活:基本は群れで生活していますが、稀に群れから離れて生活するサルがいます。これをハグレザルやハナレザルと言います。

    一部のオスは成熟(3才から4才)すると群れから離れ、別の群れに移出したり、単体での生活を始めることがあります。この行動を起こす時期が4月から9月頃であり、10月から3月(交尾期)はメスを求めて群れに集まることがあります。

    一部のメスはオスと共に群れから移出したり、群れの中での社会性のかく乱により移出することがあります。

    ニホンザルに遭遇してしまったら(個人で遭遇した場合)

    ・不用意に近づかないようにしましょう。

    ・サルに石を投げたりしないでください。

    ・エサを与えたり、食べ物を見せないようにしましょう。

    ・大声をあげたり、棒を振り回したりサルを興奮させないようにしましょう。

    ・サルと目を合わせずに、静かにその場から離れましょう。

    ・威嚇されたら、焦らず走らずその場を立ち去りましょう。

    許可なく捕獲等はしないでください

    ニホンザルを含め、野生鳥獣を許可なく捕まえたり、飼うことは「鳥獣の保護および管理並びに狩猟の適正化に関する法律」により禁止されています。また、違法に捕獲した動物を売ることや飼うことも禁止されています。

    許可なく捕獲等された場合は、法により罰せられますので、絶対にやめてください。

    ニホンザルによる被害を出さないために

    ニホンザルを集落に近づかせないことが必要となります。

    個人でできる取り組み

    ・エサを与えることは絶対にやめましょう。

    ・エサとなるものを残さないようにしましょう。

    例:お墓の供え物を片付ける。収穫後の畑等にクズを捨てたままにしない。生ゴミ等エサになりそうなものを野外に放置しない。

    ・専用のネットや電気柵等の防護柵の設置によって農作物を守りましょう。

    集落でできる取り組み

    ニホンザルによる被害の防止方法を参考に紹介します。

    (1)緩衝帯の整備

    ニホンザルに限らず野生生物は藪に隠れて移動します。出来る限りの草刈り等を実施し、野生生物が寄り付きにくい集落にしましょう。

    (2)誘因物の除去

    畑等から出たクズや収穫後の取り残しがないように適正な管理をしましょう。

    (3)追い払いの実施

    ニホンザルを見かけたらロケット花火等で追い払いをしましょう。(火事の原因とならないよう注意しましょう。)

    個人ではなく、集落ぐるみでの実施が効果的です。

    お問い合わせ

    日野町役場農林課農政担当

    電話: 0748-52-6563

    ファックス: 0748-52-2043

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム