日野町地域包括支援センターについて
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:8134
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

地域包括支援センターとは?
地域包括支援センターは住み慣れた地域でその人らしい生活を継続することができるよう、さまざまな方面から高齢者の皆さんを支える機関です。日野町地域包括支援センターには、福祉や保健、医療などに関わる社会福祉士・保健師・主任ケアマネジャーなどの専門職が中心となり連携し高齢者のみなさんの生活支援を行っています。

地域包括支援センターの役割
□総合相談
高齢者の皆さんやその家族、地域の方などの相談を受けて、介護保険制度を含めさまざまな制度や社会資源を利用した総合的な支援を行います。
□権利擁護
高齢者虐待防止や虐待の早期発見、成年後見制度などの高齢者の権利を擁護するために必要な支援を行います。
□包括的・継続的ケアマネジメント
高齢者の皆さんの心身の状態やその変化に合わせて、途切れることなく必要なサービスを利用できるようにケアマネジャーの後方支援や医療機関などの関係機関との調整や連携を行います。
□介護予防ケアマネジメント
要支援1・2の認定を受けられた方や事業対象者(何らかの支援が必要になるおそれがある方)が、今より状態が悪化しないように、適切な介護予防サービスを利用していくために「介護予防サービス・支援計画」を作成します。この場合、介護予防サービス・支援計画は日野町介護予防支援事業所(日野町地域包括支援センター)が作成します。

例えばこんな相談をすることができます
□生活や健康面についての相談
・一人暮らしで買い物や掃除が大変になってきたので介護サービスを受けてみたい
・もっと外出したり人と交流をしたい
・介護予防のために何をすればよいか知りたい
□ご家族の心配事や悩みについての相談
・離れて暮らしている一人暮らしの親について相談したい
・もの忘れが増えてきたけど、もしかしたら認知症かもしれない
・介護に疲れて相談したい。負担やストレスを軽減したい
□近所の高齢者に関する心配ごとについての相談
・最近顔を見かけなくなった一人暮らしの高齢者が心配
・近所の家から、高齢者を怒鳴っているような声がする
・悪質な訪問販売や特殊詐欺の被害にあっているのではないか
日野町地域包括支援センター案内
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。