
サイト翻訳(ほんやく)のしかた
- サイトページの右上にある「メニュー」ボタンを押します。
- 「Language」のボタンを押します。
- 翻訳したいことばを選びます。
翻訳できることばは英語、中国語繁体・簡体、韓国語、ポルトガル語、ベトナム語、フィリピン語です。

ごみを出すときの基本ルール
ごみを出す場所と日(曜日)を守る必要があります。
いつ、どの種類のごみを出すのかは、住んでいる場所の「資源・ごみ収集カレンダー」を見てください。
(注意)必ず指定のごみ袋に町名・氏名を書いて、収集日の午前8時までに指定の集積所へ出してください。
(注意)指定袋以外で出されたごみ、正しい分別ができていないごみは収集できません。
(注意)スプレー缶やカセットボンベは使い切って必ず穴を開けガス抜きをしてください。
(注意)リサイクル可能なものはごみとして出さないでください。
(注意)生ごみは十分に水分を切ってから出してください。
(注意)火災の原因となるリチウムイオン電池は、集積所に出さないでください。

燃えるごみ
指定の「燃えるごみ」袋に入れて、ごみは50センチメートル以下にしてください。
生ごみは十分に水切りをしてください。
(例)生ごみ、ゴム製品、枯れ草、木製品、革製品など

不燃ごみ(袋に入るもの)
指定の「燃えないごみ」袋に入れてください。袋に入らないものは、不燃ごみ(粗大)の日に出してください。
家電品の電池は抜いてください。
割れたガラス類は紙に包み、指定袋に入れて「ガラス」と記入してください。
(例)陶磁器類、ガラス類、家電品、金属類などで袋に入るもの。

不燃ごみ(粗大)(袋に入らないもの)
指定の「燃えないごみ」袋に入らないもので、1.5メートル×0.5メートル×0.3メートル以下のものを出すことができます。
(例)扇風機、掃除機、トタン、傘の骨、ステレオなど

アルミ缶
指定の「燃えないごみ」袋に入れてください。(アルミ缶とスチール缶は袋を分けてください)
中を洗ってください。
(例)缶ジュース、缶詰、缶のふたなど

スチール缶
指定の「燃えないごみ」袋に入れてください。(アルミ缶とスチール缶は袋を分けてください)
スプレー缶、小型カセットボンベは使いきって必ず穴を開けてください。
(例)飲料缶、お菓子缶など

びん
集積所のコンテナに入れてください。(黄色コンテナ⇒無色透明のびん、茶色・灰色コンテナ⇒茶色のびん、青色コンテナ⇒その他の色のびん)
飲料・食品のびんのみ出してください。
色はびんの口部の色で判断してください。割れたびんも出せます。
色の判別がつかないびんは「その他の色のびん」(青色コンテナ)へ入れてください。
乳白色びん、耐熱ガラスは「不燃ごみ」として出してください。
びんの中を洗って出してください。また、一升びん、ビールびんは販売店に返してください。

ペットボトル
集積所に備え付けの袋に入れてください。
ソース・ドレッシングなどの食用油、洗剤、シャンプーなどの入っていたものは、「燃えるごみ」袋に入れてください。
汚れがひどいもの、つぶしたり切ったものは、「燃えるごみ」袋に入れてください。
中を洗ってラベルとキャップは取ってください。

乾電池(かんでんち)
集積所に備え付けの箱または指定の「燃えないごみ」袋に入れてください。
日野町役場およびわたむきの里エコドームでも回収します。

古紙
種類別にひもで十文字にきつくしばってください。
ビニールや金具などが付いているものは回収できません。
自治会やPTAなど各種団体のリサイクルに優先して出してください。
(例)段ボール、新聞、雑誌、雑多紙、封筒、紙袋など