マイナポータル(ぴったりサービス)を利用したオンライン手続きについて
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:7638
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

マイナポータル(ぴったりサービス)による行政手続きの電子申請
マイナポータル(国が運営するマイナンバー制度に関するサービスポータルサイト)から、妊娠、子育て、引越し、介護、被災者支援などの手続きを、オンライン上で行うことができます。

マイナポータルの利用に必要なもの
マイナポータルにログインするには、電子証明書が有効なマイナンバーカード、インターネットに接続できるパソコンやタブレットとマイナンバーカードに対応したカードリーダー、もしくはマイナンバーカード読取対応のスマートフォンが必要です。
使用する前に、パソコンやスマートフォンに、ログイン用アプリ「マイナポータルAP」のインストールを行ってください。
マイナポータルの操作に関して、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)に電話から問い合わせすることができます。

オンライン手続きを行うにあたって
手続きによって、登録する情報や添付書類が違います。また、申請前に聞き取りや申請後に面談を行うなど、オンラインで完結しない手続きがあります。詳しくはマイナポータル(ぴったりサービス)に記載する説明をご確認いただくか、手続きの担当に問い合わせてください。
引越しワンストップ制度に関して、デジタル庁ホームページ(別ウインドウで開く)で確認できます。

マイナポータル(ぴったりサービス)リンク先
手続きの種類 | 手続きの担当 | オンライン申請 |
---|---|---|
妊娠の届出 | 福祉保健課保健担当 | 可能 |
要介護・要支援認定の申請 | 長寿福祉課高齢者福祉介護担当 | 可能 |
要介護・要支援更新認定の申請 | 長寿福祉課高齢者福祉介護担当 | 可能 |
要介護・要支援状態区分変更認定の申請 | 長寿福祉課高齢者福祉介護担当 | 可能 |
居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出 | 長寿福祉課高齢者福祉介護担当 | 可能 |
介護保険負担割合証の再交付申請 | 長寿福祉課高齢者福祉介護担当 | 可能 |
被保険者証の再交付申請 | 長寿福祉課高齢者福祉介護担当 | 可能 |
高額介護(予防)サービス費の支給申請 | 長寿福祉課高齢者福祉介護担当 | 可能 |
介護保険負担限度額認定申請 | 長寿福祉課高齢者福祉介護担当 | 可能 |
居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請 | 長寿福祉課高齢者福祉介護担当 | 可能 |
居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修前) | 長寿福祉課高齢者福祉介護担当 | 可能 |
居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修後) | 長寿福祉課高齢者福祉介護担当 | 可能 |
住所移転後の要介護・要支援認定申請 | 長寿福祉課高齢者福祉介護担当 | 可能 |
児童手当の現況届 | 子ども支援課子ども支援担当 | 可能 |
児童手当の受給資格および児童手当の額についての認定請求 | 子ども支援課子ども支援担当 | 可能 |
児童手当の額の改定の請求および届出 | 子ども支援課子ども支援担当 | 可能 |
氏名変更/住所変更等の届出 | 子ども支援課子ども支援担当 | 可能 |
受給事由消滅の届出 | 子ども支援課子ども支援担当 | 可能 |
未支払の児童手当の請求 | 子ども支援課子ども支援担当 | 可能 |
児童手当に係る寄附の申出 | 子ども支援課子ども支援担当 | 可能 |
児童手当に係る寄附変更等の申出 | 子ども支援課子ども支援担当 | 可能 |
受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の申出 | 子ども支援課子ども支援担当 | 可能 |
受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の変更等の申出 | 子ども支援課子ども支援担当 | 可能 |
支給認定の申請 | 子ども支援課子ども支援担当 | ー(申請書の作成が可能) |
教育・保育給付認定兼保育施設等の利用申込 | 子ども支援課子ども支援担当 | ー(申請書の作成が可能) |
児童扶養手当の現況届 | 子ども支援課子ども支援担当 | ー(申請書の作成が可能) |
転出届・転入手続き来庁予約 | 住民課住民担当 | 可能 |
罹災証明書の発行申請 | 総務課総務担当 | 可能 |
お問い合わせ
日野町役場企画振興課情報政策担当
電話: 0748-52-6557
ファックス: 0748-52-2043
電話番号のかけ間違いにご注意ください!