下水道のしくみ
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:151
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
私達が毎日流す生活排水や、工場・事業所から出された汚水は、排水設備から公共汚水ますに流れ込み、そこから下水道管を通って浄化センターに集められ、きれいな水に処理されてから川などへ放流されます。

●下水の排除方式
汚水や雨水を下水道で排除する方法には、分流式と合流式があります。近年は合流式から分流式に見直す工事が進められています。
- 分流式
汚水と雨水を別々に集めて、雨水はそのまま河川などに放流し、汚水は処理場で処理する方法。 - 合流式
汚水と雨水を一緒に集めて処理する方法。
※日野町は「分流式」を採用しています。
●公共汚水ます
台所、風呂、洗濯、水洗トイレなどの日常生活で使った汚水が、この「公共汚水ます」に集まり下水道管に流れます。
※原則として、1宅地に1か所設置します。
●マンホール(人孔)
下水道管の接合や合流をスムーズにし、下水道管の監視や補修などのために設置されています。
●ポンプ場(マンホールポンプ)
下水道管渠の埋設が深い位置となった場合や、自然勾配で流下させることが困難な場合に、下水を排水するためポンプ場内に設置した水中ポンプにより、揚水して排除する施設を言います。
●浄化センター(終末処理場)
集められた汚水を微生物の働きなどにより化学的にきれいな水にし、川や湖に流す施設で、下水道の最も重要な施設です。日野町の下水は、滋賀県が管理している草津市の琵琶湖流域下水道「湖南中部浄化センター」で処理されています。