ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    がんを防ぐ食生活

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:1401

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    ●がんという病気
     がんという病気は、人間の体を構成している細胞が「がん化」してがん細胞となり、この細胞が分裂を繰り返して「がん組織」をつくり、病気として現れてくるのです。細胞の一つひとつには、約8万個の遺伝子があると言われていますが、この中の「がん遺伝子」や「がん抑制遺伝子」とよばれる遺伝子に傷がつくと細胞ががん化します。「がん遺伝子」とは、その遺伝子の働きが過剰になったり、異常になったりすると細胞をがん化させる遺伝子です。一方、「がん抑制遺伝子」とは、細胞のがん化を抑制する作用を持つ遺伝子で、これが何らかの障害により、働きが失われた場合に、その細胞をがん化させることになります。私たちのまわりには、がんの原因と考えられる物質がいろいろあります。がん細胞をつくる原因として、環境性の因子と宿因子があります。前者は、食物・たばこ・飲酒・放射線・紫外線・大気汚染・薬剤・ウイルスなど、後者は、性・年齢・遺伝子・免疫異常・ホルモン代謝異常などがあげられます。

    ●がんを防ぐ食生活

    • 食物繊維
       
      人の消化酵素では消化されない食物成分で、野菜・大豆製品(とうふ・納豆)・海藻などに多く含まれています。
       食物繊維の働きは、便のかさを増やし、速やかに排便させる、余分なコレステロールや胆汁酸を体の外に出す、腸内の善玉菌(ビフィズス菌など)を増やし、発がん性物質をつくる悪玉菌を減少させるなどの働きがあります。

    • カロチノイド
       
      自然界に美しい色彩を与えている色素で、代表的なものにベータカロチンがあります。これは、人にとって大切なビタミンAの主な供給源。かぼちゃ、ほうれん草、にんじん、さつまいも、トマトなどに多く含まれています。調理するときは、植物油と一緒にとると吸収がよくなります。冷凍や缶詰でも栄養の損失が少なく、解凍するときはレンジで加熱するか、冷凍のまま煮たり炒めたりするのがコツ。

    • ビタミンC
       
      熱に弱く、水に溶けやすいため、煮汁ごと食べられるものを。ブロッコリー、菜の花、ピーマン、いちご、小松菜などに多く含まれています。ビタミンCの働きは、毛細血管・骨・歯などの結合組織を形成、病気に対する抵抗力を高める、がん細胞の発育を抑える、抗ストレス効果があります。

    • ビタミンE
       
      油に溶けやすいため植物性油を使って調理するとよいでしょう。アーモンド・小麦胚芽などに多く含まれています。ビタミンEの働きは、がん細胞の発育を抑える、老化を促進する有害物質「過酸化脂質」ができるのを防ぐ抗酸化作用といい、がんの予防に役立つと考えられています。

    • その他の食品
       
      緑茶・にんにく・たで・わさび・きのこなども、発がんを抑制する作用があります。食物繊維・ビタミン類などは、単独でも発がんを抑える効果がありますが、いろいろな成分を組み合わせてとると、より効果が高まります。

    お問い合わせ

    日野町役場福祉保健課保健担当

    電話: 0748-52-6574

    ファックス: 0748-52-6503

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム