日野のフォト(令和7年5月)
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:8335
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

米づくりオーナー事業「いなか満喫 田植え体験」
5月10日(土曜日)、蓮花寺地先の田んぼで「いなか満喫田植え体験」が開催され、県内をはじめ近隣府県からの参加者51名が田植え作業を体験されました。
この事業は、桜谷地域農村RMO推進協議会が立ち上げられた「令和7年度産米づくりオーナー事業」の取り組みで、一口で60kgの玄米を受け取ることができる期間利用契約に申し込まれたオーナーや、ご家族が参加されたものです。
水稲の生育管理や刈り取り、乾燥、籾摺(もみす)りなどは耕作者が作業されますが、オーナーは生育状況を現場やSNSでいつでも見ることができ、一部の作業体験や、オーナー同士が交流できる事業となっています。
日野町の住民にとっては身近な風景である農村景観ですが、都市部にお住まいの方々にとっては新鮮に映り、農作業も特別な体験として楽しんでおられました。
なお、秋には「稲刈り収穫体験」を計画されています。

参加された皆さん

西大路小学校の3年生「北山茶(きたやまちゃ)」の学習
5月13日(火曜日)、西大路小学校の3年生が、木田製茶・滋賀県東近江農業農村振興事務所・JAグリーン近江・地域の方の協力を得て、町の特産品である「北山茶」の学習を行いました。
児童たちは、午前中に茶畑に出かけて茶摘みを体験しました。「摘むときに良い音とお茶の香りがする」と話し、楽しそうにたくさんの茶葉を収穫していました。
昼食として西大路公民館で「生茶葉の天ぷら」などのお茶を使った料理を試食し、「めっちゃおいしい!」とおかわりをする児童もいました。
また、午後には製茶工場で煎茶の製造工程を見学し、一日を通して、ふるさとのお茶について多くのことを学びました。
茶摘みを体験する児童たち
昼食は「生茶葉の天ぷら」や「ほうじ茶の炊き込みご飯」など地域の方の手料理

製茶工場見学の様子

南比都佐・鎌掛公民館合同主催「HOLY MARKET(ホーリーマーケット)」
5月18日(日曜日)、南比都佐小学校のグラウンドで「HOLY MARKET」が開催されました。
「隣り合う2地区で協力して地域を盛り上げたい。フリーマーケットで地区内外のコミュニケーションも期待できる」との思いで企画され、フリーマーケット約30店のほか、キッチンカーやワークショップ、軽トラ市も出店されました。
開場時刻から多くの方が訪れ、フリーマーケットの多数の商品の中から掘り出し物を探したり、おいしい料理やスイーツなどを買い求めたり、親子や友達同士でワークショップに参加してオリジナル雑貨作りを体験するなどして、思い思いに楽しんでいました。
「HOLY MARKET」は、今後も年に1回の開催を予定しているそうです。
フリーマーケット会場の様子
ワークショップでモールドール作りを体験した子ども