日野のフォト(令和5年9月)
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:7190
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

桜谷小学校 稲刈り体験
9月4日(月曜日)、桜谷小学校の3年生・4年生・5年生が、「HOT(ほっと)けん桜谷隊」をはじめとする地域の方の協力のもと、稲刈り体験を行いました。
児童たちは、鎌の扱い方や稲の刈り方、束ね方の説明を聞いたあと、田んぼに入って作業に取りかかりました。地域の方に教わりながら、手作業で次々と稲を刈り、刈り取った稲を束ねていきました。
今回初めて体験した3年生の児童は「刈るのは大変。力がいる」と話していましたが、自分たちの手で植えた苗が立派に育って収穫を迎え、実りの喜びを感じられたようでした。
稲刈りを体験する児童たち
刈り取った稲を束ねる児童たち

日野町出身の植物学者 橋本忠太郎展
9月8日(金曜日)から29日(金曜日)まで、日野町立図書館で日野町文化懇談会主催・日野町教育委員会共催による「日野町出身の植物学者 橋本忠太郎(はしもと ちゅうたろう)展」が開催されています。
現在NHKで放映中の朝の連続テレビ小説「らんまん」で日本植物学の父、牧野富太郎(まきの とみたろう)博士が取り上げられています。その牧野博士と親交があり「滋賀の牧野富太郎」とも呼ばれる橋本氏は、明治19年に日野町十禅師で誕生されました。必佐小学校や滋賀県女子師範学校などの教員をしながら、半世紀以上にわたって日野町や滋賀県の植物の調査研究を続け、国の天然記念物調査員も務められました。
展示会場には、明治39年から明治44年にかけて橋本氏が採集し必佐小学校に保管されていた植物標本、橋本氏が残したノートや愛用されていた品、牧野富太郎博士をはじめとするゆかりの方からの手紙などが多数展示され、橋本氏の功績や人柄を知ることができます。
あわせて現在の日野町の動植物に関する展示もあり、郷土の自然について考える機会にもなっています。
期間中の日野町立図書館の開館時間は10時から18時まで(金曜日は21時まで)で、休館日は月曜日・火曜日と9月23日(土曜日)です。入場は無料です。ぜひお立ち寄りください。
展示会場の様子
展示されている植物標本