日野のフォト(令和4年10月)
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:6629
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
日野の陶芸家夫婦「広川純(ひろかわじゅん)の耐熱土鍋と廣川(ひろかわ)みのりの器展」
10月8日(土)から16日(日)まで、ギャラリーTUTUMU(つつむ)で「広川純の耐熱土鍋と廣川みのりの器展」が開催されました。
お2人は鎌掛6区に工房を構え、ご夫婦で陶芸家として活動されています。純さんは土鍋やグリル皿といった実用性のある作品、みのりさんはさまざまな色や形の遊び心のある器を作られています。
9日(日)と10日(月・祝)には、土鍋でごはんや蒸し野菜などの調理実演と試食も行われ、とても好評だったそうです。
作品展を訪れていた方は、ご夫婦の温かく楽しい作品と人柄を感じながら、楽しい時間を過ごされていました。
廣川みのりさん(左)と広川純さん(右)
広川純さんと廣川みのりさんの作品
学習の成果を発表「わたむき学習フェスタ」
10月12日(水)、西大路小学校で「わたむき学習フェスタ」が行われました。
1・2年生はまつぼっくりで作るツリーや手作りのヨットを水に浮かべて遊ぶおもちゃなどいろいろなコーナーで、保護者や地域の方、西大路幼稚園の園児、他の児童へ作り方や遊び方を伝えていました。3年生は綿向神社など一人ひとりが「日野の宝」だと思うもの、4年生は人工林や生き物など森林に関する発表、5年生は川に行って調べた地域の水環境についての発表を行っていました。
6年生は日野商人や日野の薬などについて調べ、発表していました。発表した児童は「発表は緊張しました」「歴史の本を使って調べるのが楽しかった」と話してくれました。
1年生が作ったどんぐりの的当てで遊んでいる様子
6年生が発表する様子
いつもありがとうございます「シルバー環境美化の日」
10月13日(木)、シルバー人材センターの会員の皆さんにより「シルバー環境美化の日」と称したボランティア活動が行われました。
早朝から役場周辺の歩道やわたむきホール虹の前庭、ひばり野公園でごみ拾いや除草、剪定(せんてい)などを行っていただき、美しく気持ちの良い環境にしてくださいました。
参加された方にお話を伺うと「シルバー人材センターの会員となって10年以上になりますが、この清掃作業にはほぼ毎年参加しています。感謝の気持ちを持って作業しています」と話してくださいました。
きれいにしていただき、ありがとうございました。
役場周辺の除草作業の様子
わたむきホール虹の前庭での作業の様子
火災のない明るい社会をめざして「第40回初期消火大会」
10月13日(木)、日野消防署で「第40回初期消火大会」が行われました。
この大会は火災予防推進事業の一環として3年ぶりに開催され、消火器を使用する「消火器操法の部」と、屋内消火栓設備を使用する「屋内消火栓操法の部」を実施し、時間と操作の的確さを競うものです。
日野町と東近江市の事業所が参加し、消火器の部には13チーム・26名、屋内消火栓の部には13チーム・39名が出場しました。
優勝チームは消火器の部・屋内消火栓の部ともに(株)ヒロセの皆さんでした。おめでとうございます。
また、会場では消防に関する展示や起震車(きしんしゃ)体験も行われ、災害への備えを考える良い機会となりました。
消火器操法の部の様子
起震車で地震体験をしている様子
3年ぶりの開催「日野まちなか歴史散策と秋の桟敷窓アート」
10月15日(土)・16日(日)、日野独特の桟敷窓にアートを施し、まちなみを楽しむイベント「日野まちなか歴史散策と秋の桟敷窓アート」が行われました。
日野まちなか歴史散策と秋の桟敷窓アートは3年ぶりの開催で、着物を着て散策をしている方や、人力車にのってまちなみを楽しむ方、会場各所で行われている、日野祭曳山囃方交流会による演奏を楽しむ方など、多くのお客さんでにぎわっていました。
また、まちかど感応館では「日野の味覚市」が開催され、併せて楽しんでいるお客さんもいました。
桟敷窓の外から楽しむアート
「日野の味覚市」の様子
駅舎「なないろ」5周年祭り
10月16日(日)、日野駅舎改築再生5周年記念イベントとして、「駅舎『なないろ』5周年祭り」が行われました。
会場では、鉄道沿線の高校生が学習の成果として制作した商品の販売や体験ブースの運営が行われた「高校生サミット」、 観光案内交流施設なないろの日替わり店主の方などによる「駅前マルシェ」が行われました。
彦根総合高校の書道パフォーマンスや各出演者によるステージでの演奏、松茸が当たるお楽しみ抽選会も行われ、たくさんのお客さんでにぎわっていました。
にぎわう日野駅前