日野のフォト(令和6年11月)
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:8008
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
町内小学校6年生 日野中学校で部活動体験
11月5日(火曜日)・6日(水曜日)、日野中学校で町内の小学校6年生を対象とした部活動体験が行われました。
児童たちは、15ある部活動の中から興味のある部活動を事前に選び、約1時間の体験をしました。例えば、陸上部では基礎練習、卓球部ではラリーに挑戦、吹奏楽部ではミニコンサート、美術部ではプラ板とクリスマスの工作をしていました。どの部活動でも児童たちに楽しんでもらいながら、実際の活動を体感できる工夫がされていて、中学生が小学生に優しく教える姿がたくさん見られました。
体験を終えた児童たちは「楽しかった」「この競技の基本を知ることができた」と話し、春から始まる中学校生活を思い描いていました。
卓球部での体験の様子
美術部での体験の様子
南比都佐小学校2年生の町探索
11月8日(金曜日)、南比都佐小学校2年生の児童が、別所と清田の町なかを探索しました。
児童たちは、JAグリーン近江別所低温倉庫でお米の保管方法などを教えてもらいました。お米の袋を見た児童は、「重たそうだね」「このお米の等級は、なにかなぁ」と話していました。
その後、別所橋を訪れ、その先にある放流サイレント・スピーカーを目の前に大雨の時の対応を学びました。
清田郵便局では、切手の販売や両替の体験をしました。
児童たちは、地域の新しい魅力を発見し、地域の人々と触れ合う日となりました。
JAグリーン近江別所低温倉庫のイラストを書く児童
別所橋から景色をみる児童たち
切手の販売を教わる児童
力作が勢ぞろい「日野町文化祭」
11月9日(土曜日)から17日(日曜日)まで、わたむきホール虹で「日野町文化祭」が開催されました。
展示の部では、絵画・油彩画(ゆさいが)・手芸・写真・書道・押し花・木工・個人作品など、28チームのサークルや保育所・幼稚園・小中学生などの文化芸術作品の数々が展示されました。観覧者は「色がきれいだね」「この絵画、写真みたい」とご家族や友人と作品を楽しみながら鑑賞していました。
9日(土曜日)・10日(日曜日)に行われた発表の部では、ピアノやオカリナ、ダンスなどの28チームのサークルなどによる今までの活動の成果が披露されました。茶道教室やクラブによるお茶席体験も行われました。
展示作品を鑑賞する人たち
発表の部の様子
西大路小学校6年生が議場を見学
11月26日(火曜日)、西大路小学校の6年生が日野町議場を見学しました。
4部構成で行われ、第1部の「日野町議会は何をするところ?その1」では、議場内の設備や議会の役割が説明されました。
第2部の「日野町議会を探検しよう!」では、正副議長室や議員控室など議会に関する部屋を見学しました。
第3部の「日野町議会は何をするところ?その2」では、議場に戻り、議員・児童の双方から質問と回答をして学びを深めました。議員から児童へ「日野町に住み続けたいと思いますか」「日野町のどんなところが好きですか」など、児童から議員へ「なぜ議員になろうと思ったのですか」「日野町には待機児童がいますか」などの質問がありました。
第4部の「日野町役場の仕事を探検しよう!」では、役場内を回って各課でどんな仕事をしているのか説明を聞き、職員が仕事している様子を見学しました。
議場で話を聞く児童たち
発言席に立ち質問する児童