日野祭と曳山
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:656
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

日野祭と曳山
日野祭は馬見岡綿向神社の春の例祭。800年以上の歴史を持つ日野で最も大きなお祭りで、毎年5月2日、3日に行われます。
5月2日は夕暮れより各町内の山倉や辻まで曳山が引き出され、提灯に明かりが灯されます。夜遅くまで祭囃子が奏でられ、祭り気分を盛り上げます。
5月3日の本祭の日は朝早くから祭をとり仕切る神調社(シンチョウシャ)・神子(カミコ)などの渡御よりはじまり、お昼頃には各町内より十数基の曳山が神社境内に勢ぞろい。
神輿3基も繰り出し、この日一日、日野の町は祭一色となります。
日野町には現在16基の曳山が現存しています。
その写真と説明文の一覧は、添付ファイルを参照ください。
曳山紹介(英文有)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
日野祭パンフレット
表紙(.pdf サイズ:5.02MB)
曳山紹介(.pdf サイズ:5.82MB)
祭の流れ、見どころ紹介(.pdf サイズ:8.17MB)
祭地図(.map.pdf サイズ:8.12MB)
日野町へのアクセス(.pdf サイズ:584.63KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。