日野祭
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:3699

交通規制
本年は令和元年以来となる「日野祭」が5月2日(火曜日)、3日(水曜日・祝日)に開催されます。
5月3日(水曜日・祝日)の本祭では、曳山15基の宮入が行われます。
これに伴い、交通規制(通行止め)と近江鉄道バスの迂回運行が実施されますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

宵宮
日時:5月2日(火曜日)午後6時から午後10時
場所:日野町大窪、札の辻より南約300メートルの間

本祭
日時:5月3日(祝日・水曜日)午前8時から午後8時
場所:村井・綿向神社参道~上野田・ひばり野間の本通

関連サイトへのリンク
交通規制詳細について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

バス迂回運行
迂回期間:5月3日(水曜日・祝日) 終日
迂回箇所:近江鉄道バス日八線 横町から日野川ダム口
バス迂回に関する詳細(PDF形式、サイズ671 KB )

各問い合わせ先
観光・交通規制に関すること:商工観光課(0748-52-6562)
バス迂回に関すること:交通環境政策課(0748-52-6578)・近江鉄道八日市営業所(0748-22-5511)
文化財に関すること:近江日野商人ふるさと館(0748-52-0008)

日野祭
日野祭は、850年以上の歴史を持つ馬見岡綿向(うまみおかわたむき)神社の例祭で、「日野曳山祭」の名で県の無形民俗文化財に指定される湖東地方最大の春祭りです。祭りを彩る県内最多十六基の曳山や、その華麗な装飾品の数々は、日野町衆の繁栄ぶりと文化水準の高さを物語っています。また、日野祭は、華やかな曳山の祭としてだけでなく、本社とお旅所の間を神子や神輿を中心とした行列が渡る古風な「神幸の祭り」として、歴史の重みと誇りを今に伝えています。(5月2日宵宮、5月3日本祭)

