ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    「動く!みんなの食堂プロジェクト」始動

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:8329

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    キッチンカーとひのみんなの食堂ネットワークの皆さん

    日野町には、現在7つの地域(子ども)食堂があります。子どもからお年寄りまで誰でも行くことのできる場所と、対象者を限定している場所があります。
    それぞれの場所で、無料あるいは少額で食事を提供し、みんなで楽しく食卓を囲むことができる場、自然と笑顔になれる居場所を作り出しています。
    開催日時や場所、対象者など詳しくはこちらをご覧ください。(別ウインドウで開く)

    食堂運営の3つの課題

    3つの課題の説明(1)利用者の移動手段(2)認知度が低い(3)運営資金の確保

    (1)利用者の移動手段
    日野町には、みんなの食堂が7つありますが、その分布には地域格差があり、町内の誰もが利用できる状況に至っていません。
    (2)認知度が低い
    ネットワークの立ち上げやマップの全戸配布など、徐々に認知度は上がってきていますが、まだまだ活動に対する認知度は低い状況です。
    (3)運営資金の確保
    みんなの食堂以外に、子どもの居場所づくりや学習支援、社会体験活動支援などあらゆる事業を行っていますが、運営費の確保が難しい状況です。

    「動く!みんなの食堂プロジェクト」

    「みんなの食堂」をとおして、笑顔やつながりがある地域をつくることを目的に、トヨタモビリティ滋賀株式会社、ひのみんなの食堂ネットワーク、日野町の3者が連携し「動く!みんなの食堂プロジェクト」が始動しました。

    3者の役割

    • トヨタモビリティ滋賀
      キッチンカーおよび設備一式(冷蔵庫、発電機等)をひのみんなの食堂ネットワークに無償提供する。
    • ひのみんなの食堂ネットワーク
      キッチンカーで今までカバーできていなかったエリア等に出向き、みんなの食堂を開催する。
      イベント等で出店販売を行い、その収益を事業運営費に活用することにより、継続した食堂運営をめざす。
    • 日野町
      財政支援(最大3年間)や地域イベントへの参加促進、広報等の伴走支援を行う。

    ビジョンと求める成果

    ビジョン「みんなの食堂」を通して、笑顔やつながりがある地域をつくる。求める成果1.町内の誰もが利用できる2.ネットワークづくり3.スタッフの育成

    実施内容

    みんなの食堂の様子写真

    1.「動く!みんなの食堂」の開催
    無料または少額で参加できる地域食堂・子ども食堂の開催
    2.出店販売
    イベント等で出店販売を行い、活動資金を確保する
    3.スタッフ育成
    食堂を開設したい方や起業をめざす方に対して、セミナーや立ち上げ支援、車両貸し出し(注意:運転を伴わない貸出のみ)を行い、自らみんなの食堂を企画・運営できるスタッフを育成する

    出店依頼の流れ

    1. 空き状況等の確認
      お電話等にて空き状況等を確認いただけます。
    2. 出店申込
      オンラインフォーム(別ウインドウで開く)もしくは「キッチンカー出店申込書」を提出してください。

    問い合わせ・申し込み先

    〒529-1601滋賀県蒲生郡日野町松尾3丁目55番地
    ひのみんなの食堂ネットワーク代表:奥野ふじみ
    電話番号:080-3136-2967
    メールアドレス:[email protected]

    「地域食堂・子ども食堂」開催場所の条件

    みんなの食堂の様子写真

    子どもたちが安全に利用できる場所であること
    <出店場所の例>
    公園、自治会館、神社・お寺、会社の駐車場、イベント会場、定休日の店舗前など

    動く!みんなの食堂プロジェクトチラシ

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    開催情報などはインスタグラムをご確認ください

    お問い合わせ

    日野町役場福祉保健課地域共生推進担当

    電話: 0748-52-6524

    ファックス: 0748-52-6503

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム